2020年11月29日日曜日

第51回 画像診断の会

第51回 画像診断の会        
謹啓 時下、先生におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、第51回画像診断の会を開催致します。今回は、新型コロナウイルス(COVID-19)による社会情勢を鑑み、ご参加いただく先生方の健康や安全面などを検討しWeb開催を中心にて実施いたします。
画像診断に関する技術の向上を目的とし、福島県北地区の医療の向上・連携を図り、地域
の福祉に貢献したいと考えております。当会の趣旨にご賛同いただき、ご参加いただければ
幸いでございます。  

                                                       謹白
日        時        :        令和2年12月7日(月) 18:15~19:00
場        所        :        ZOOM形式にて配信
(福島テルサ 3階 「あづま」より配信いたします。こちらでもご参加いただけます。)              福島市上町4番25号 TEL:024-521-1500
【製品紹介】     非イオン性造影剤 「イオメロン」 エーザイ株式会社  
司会:大原綜合病院 副院長 森谷 浩史 先生
【症例検討】   「単純写真 全般」
【特別講演】 (18時30分から19時まで)『 新型コロナウィルス肺炎の画像診断』
大原綜合病院 画像診断センター 森谷 浩史 先生

2020年11月28日土曜日

第61回 Radiology Update「具体例から学ぶ、拡散MRIと頭頸部」

第61回 Radiology Update「具体例から学ぶ、拡散MRIと頭頸部」
2020年11月7日 14;30~18;00
web開催されました。開催時期が秋期大会と被っていましたが、ライブ開催でしたので、テーマに沿って集中的に視聴できました。ありがとうございました。大変勉強になりました。ウヌ千人規模の参加者があったそうです。web開催の威力はすごいものがあります。

・開会ご挨拶 尾尻 博也 先生

【Part.1】「 頭頸部:エキスパートは報告書をこう書く 」 (各25分)
司会:東京慈恵会医科大学 尾尻 博也 先生
I.側頭骨:日常診療で私はこのように報告書を記載している
宮崎県立宮崎病院 放射線科 小玉 隆男 先生
II.鼻副鼻腔のCT・MRI -依頼医はここが知りたい-
北里大学医学部 放射線科学画像診断学 浮洲 龍太郎 先生
III.頭頸部腫瘍:臨床医に“伝わる”報告書を目指して
国立がん研究センター東病院 放射線診断科 久野 博文 先生

【Part.2】「 拡散MRI:エキスパートは拡散MRIをこう使う 」(各25分)
司会:順天堂大学大学院 青木 茂樹 先生
16:15~17:40
IV.全身MRI(DWI)を用いた前立腺がん骨転移診断
東海大学工学部医用生体工学科 高原 太郎 先生
V.臨床で役立つ脳の拡散MRI
名古屋大学大学院医学系研究科 革新的生体可視化技術開発産学協同研究講座 田岡 俊昭 先生
VI.頭頸部と乳腺の拡散MRI
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 臨床研究支援部/放射線診断科 飯間 麻美 先生
・閉会ご挨拶 青木 茂樹 先生

2020年11月27日金曜日

SAMI 2020

SAMI 2020、最先端CT研究会2020は下記のとおり、オンライン開催となりました。
最先端CT研究会2020 11月21日(土) 10:00~13:00
SAMI2020 11月21日(土) 13:20~18:40
11月22日(日) 8:30~15:25
オンデマンド配信 2020年12月7日(月) 正午~2021年1月5日(火) 正午
参加登録期間 2020年10月7日(水)正午 ~ 2021年1月5日(火) 正午

2020年11月21日土曜日

イコライザー

デンゼル・ワシントンのアクション映画。必殺仕掛人みたいな感じ。
グロさが売りのようです。のっけからずっと同じ繰り返しです。抑揚がなく退屈。

2020年11月18日水曜日

第56回日本医学放射線学会 秋季臨床大会開催中

現在、第56回日本医学放射線学会 秋季臨床大会が開催中です。多数の教育講演をwebで視聴することができます。
会期 2020年10月28日(水)〜11月26日(木)

2020年11月16日月曜日

基礎と実践から学ぶ『呼吸器画像診断の会』第3回セミナー

以前、福島市呼吸器疾患研究会でもご講演いただいた黒崎先生が主宰されている勉強会が12月に開催されます。1日で呼吸器画像診断の概要を経験できるチャンスですので、ご興味のある方はご参加ください。

基礎と実践から学ぶ『呼吸器画像診断の会』第3回セミナー Web開催
会 期 2020年12月12日(土) 9:30~16:40
※時間は変更になる可能性がございます。
会 場 特設オンラインサイト
※Web開催のため、お越しいただく会場はございませんので、 ご注意ください。
世話人 黒﨑 敦子(公益財団法人結核予防会複十字病院放射線診療部)
プログラム
画像診断講座、病理診断講座、教育講演「読影講座」、教育セミナー
開催方法
現地開催で予定していたプログラムを会期当日の12月12日(土)にライブ配信いたします。
プログラムの時間に沿って、事前収録した講義動画、あるいはリアルタイムの講義を視聴できます。
<9:30~9:35> 開会挨拶 
 黒﨑 敦子(基礎と実践から学ぶ『呼吸器画像診断の会』代表世話人)
<9:35~10:55>1.びまん性肺疾患 
【画像診断】
 栗原 泰之(聖路加国際病院放射線科)
【病理診断】
 武村 民子(神奈川県立循環器呼吸器病センター病理診断科)
<11:00~12:20>2.肺結節性病変
【画像診断】
 黒﨑 敦子(複十字病院放射線診療部)
【病理診断】
 元井 紀子(国立がん研究センター中央病院病理診断科)
<12:25~13:15>3.教育セミナー
【基礎から学ぼう肺がん治療―肺癌内科の言語と文化を理解しよう― 】
 座長:吉森 浩三(複十字病院呼吸器センター/がんセンター) 
 演者:西尾 誠人(がん研有明病院呼吸器センター/呼吸器内科)
 共催:アストラゼネカ株式会社
<13:20~14:00>4.気道疾患
【画像診断】
 森本 耕三(複十字病院呼吸器センター内科)
<14:05~14:45>5.肺血流
【画像診断】
 竹内  均(複十字病院放射線診療部)
<14:50~15:30>6.呼吸器画像診断への内科的アプローチ
【画像診断】
 田中 良明(複十字病院呼吸器センター内科)
<15:35~16:35>7. 教育講演「読影講座」
【肺結節性病変の読影法】
【びまん性肺疾患の読影法】
 黒﨑 敦子、田中 良明
 機材協力:PSP株式会社
<16:35~16:40> 閉会挨拶
 黒﨑 敦子(基礎と実践から学ぶ『呼吸器画像診断の会』代表世話人) 

パッション

ブライアンデパルマのサスペンス映画。邦題が同じ映画は、他にジャンリュックゴダールやメルギブソンのものがあります。これは、ヒッチコック「サイコ」へのオマージュ映画です。自身の「殺しのドレス」の リメークのようでもあります。

2020年11月15日日曜日

その後の仁義なき戦い

結局、根津甚八さんの映画でした。広島死闘編や仁義の墓場と同じような破滅型のストーリーを狙ったものと思いますが、周りが騒々しすぎて、根津さんペースの静かな魅力が伝わってこなかったように思います。

内容としては、さらば愛しき大地が近いかもしれません。

「ザ・バンク 堕ちた巨像」

銀行の倫理観などに関する内部告発もののサスペンススリラー映画と思って見たら、ただのアクション映画でした。

2020年11月12日木曜日

映画 殺人の疑惑

殺人の疑惑 BLOOD AND TIES (2013)
監督  グク・ドンスク、主演 ソン・イェジン。韓国三大未解決事件の一つである「イ・ヒョンホ君誘拐殺人事件」を基にしたサスペンスドラマ。

2020年11月10日火曜日

記憶にございません

古くはマーク・トウェインの 『王子と乞食』(The Prince and The Pauper)、アメリカ映画『幽霊紐育を歩く』(Here Comes Mr. Jordan)、ハリー・シーガルの舞台『天国は待ってくれる』などの系譜の入れ替わりコメディ。階層や経済状況が異なる登場人物が入れ替わって周囲から誤認される古典的喜劇形式のひとつ。この形式に準じて破綻なく作られている。

2020年11月8日日曜日

スパイの妻

黒沢清監督作品。NHKで放送されたテレビドラマを劇場版として公開。第77回ヴェネツィア国際映画祭に出品され銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞。1940年、夫は神戸で貿易会社を営んでいる。妻の視点から時代の変化と夫の変化に妻がどのように対応したかが描かれる。満州で入手する関東軍の秘密や特高警察の対応などに現実感が乏しく、戦前の妻の描き方にルキノビスコンティ映画の貴族婦人のような雰囲気を感じた。

2020年11月6日金曜日

ハウスメイド

韓国映画。コメディなのか、風刺映画なのか、悲恋モノなのか、よくわかりませんでした。

救出ソフト

PCの故障や大容量保存デバイスの故障により途方に暮れることがある。そんなに頻度は高くないが、忘れたころに突然、出くわす。以前、救出フェニックスというソフトを購入してデータを復旧できたことがあったので、その後、重宝している。尤も、リスク回避のため定期的なバックアップなどやクラウドの利用が増えてきていることもあるのだが、このソフトで救い出せたことも多い。

2020年11月4日水曜日

特捜部Q キジ殺し

特捜部Q キジ殺し(2014年製作の映画)Fasandraeberne/The Absent One 製作国:デンマーク・スイス・スウェーデン。コペンハーゲン警察署の未解決事件捜査班「特捜部Q」。『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の製作スタッフたちが作っているとのこと。20年前の夏の別荘地で起きた双子の兄弟の惨殺事件の謎を追う特捜部Q。このシリーズは北欧独特の冷たい空気感と内容のシリアスさ、犯人の描き方が秀逸である。本作でも鍵を握る“謎の女”キミーの雰囲気がうまいと思います。リスベット・サランデル?

この映画シリーズは結局「檻の中の女」「Pからのメッセージ」「カルテナンバー64」 と全作を見たことになります。偶然や社会の歪の中に事件の発端が隠れており、いずれも見ごたえがありました。

2020年11月3日火曜日

リモート会議用セット

最近、リモート会議が増えてきましたので、マイクやヘッドフォンを袋にまとめて、会議用セットを準備しました。内容は、ヘッドセット、 マイク、USBアダプタ、手元用のLEDライト、小型タイマーなどです。

あづま運動公園イチョウ並木

コロナ禍の新しい生活様式に関連して、実は近隣にさまざまな名所があることに気づかされます。

理系のための研究生活ガイド

理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 1997/9/20 坪田 一男 (著)
何度も読んでおり、書き込みながら読むため、何冊も購入している。初版に記載したメモから。
座右の銘、座右の書。研究の業務日誌をつける。フォーマットを揃えて1冊のノートに記載しておく。時々メンテナンスする。沢山のテーマを書いておく:その中で徐々に形になっていくテーマがある。助成金募集に応募する。学会に演題を出す:その都度、熟成していく感じ。
業績をまとめておく。annual report。獲得助成金一覧・特許一覧。
金なし時間なし設備なしだけど面白いから研究をする。研究は遊びだ。パズルやゲームのようなものだ。
とりあえず与えられた環境でリテラシー能力を高めて行く。楽しくやる。学問的にきちんとやる。時間的経済的余裕を持つ。社会的使命が合致すればさらに良い。
我以外皆師。
本質または特殊なものを追求する。
自分の専門領域の最も強いこと:日々の診療をテーマとする。
手の届くところから始める:自分が役に立てるところは何か。
勝負はブルーオーシャンで。
過程から得られるものがあるか? 具体的なゴールとその過程でどんな体験を持ちたいか? その過程で何を学ぶか。
パソコンはシンプルに使う:ワープロ・データベース・コミニケーションツール。

1冊のノートを研究記録とする:時々整理をする。プロジェクトの記録をつける定期的に見直す。定期的に棚卸しをする
ホームページを作る:ホームページをデータベースにする。
簡単な書籍で全体像をつかむ。教科書がよい。
時間を重ねる。
とりあえず書く。積極的に執筆の機会を作る。本を書くのに使う時間は1週間に2単位。1単位2時間位でかける量は大体400字詰め原稿用紙で10枚位。1週間で2項目が終わるので30項目の本なら15週4ヶ月で書くことができる。
2年間で数百枚の臨床スライドを集めることができた。
研究費を集める。最初は自分の金を使って他の研究費取得のきっかけを作る。装置を借りる。取得可能先のリストを作る。業績目録を作る。

2020年11月1日日曜日

東日本大震災・原子力災害伝承館

2020年9月20日、福島県双葉郡双葉町に東日本大震災・原子力災害伝承館が開館しました。 先日、だいぶ遅れて取った夏休みを利用して行ってみました。

朝日新聞が連日、批判的な記事を載せていましたので、大変興味を惹かれていました。昨年、東京電力が作った似たような記念館に行っておりましたので、同じようなものかと思っていました。 福島県双葉郡富岡町にある東京電力廃炉資料館は、事故当時の記録や、原発の構造、廃炉への手順などが科学的。客観的に提示されていました。今回の伝承館は、どちらかというと地元の人たちの震災体験を風化させまいとするそれまでの住民の生活や震災後の行動の記録が中心です。朝日新聞が今回の伝承館に何を期待したのかはわかりませんが、住民の思いの詰まった資料館として立派な建物になっていると思います。伝承館のすぐ脇には広大な中間貯蔵施設が隣接しており、このような伝承館事業や貯蔵施設が、地元の復興が安定してもたらされるきっかけになるものと思います。国や東京電力と関連せずとも自発的な復興が維持できることを祈念します。

今回は、昨年、朝日新聞で請戸川にサケが戻ってきて賑わってきたと報道されていましたので、この時期に訪問してみましたが、道の駅にはサケのサの字もありませんでした。店員さんも、サケは全く上がっていないとのことでした。どうも、自分が読み違えていただけだったのかもしれませんが、新聞記事(記憶違いかもしれませ)と現実・現場の乖離を感じました。

安部政権から菅政権への切り替わりの時期に、野党では、旧民主党政権が別れたりくっついたりを繰り返していました。今回、自民党政権に対する野党の連合政権として百何十人かの政党ができたようです。その代表に、非常に歯切れよく、よく通る良い声の枝野さんがなられたようですが、枝野さんといえば東日本大震災の際に「ただちに影響はないので心配ない」と連呼していたあの時のよく通る声が福島県民には今でも鮮明に耳に残っているのではないでしょうか。震災後の福島県内ではあのフレーズが延々と流されていましたが、他県ではどうだったのでしょうか? 福島県民を留めおくことが目的だったのでしょうか? あの声を聴くたびに震災の記憶がトラウマの様に蘇ってきます。「直ちに影響はないので逃げる必要はない」が、実はすでにメルトダウンが起きていたことを東京電力は数年後に明らかにしました。「直ちに影響はないが、長期間影響が続く」ことをお判りだったのでしょうか?いまでも県民健康調査が行われ、甲状腺検査も続いています。事故との関連には議論が続くでしょうし、エビデンスが出ることはないでしょうが、少なくとも健康被害の記録は増えています。不安を持った住民もおられますし、調査を継続して行っている多くの人々のマンパワーが投じられています。あのよく通る声を聴くたびに「直ちに影響はない」と言ってしまえる人なのだと思い出します。

先日、近くのブックオフで原発事故当時の福島原発事故タイムラインという資料集と国会事故調の報告書が置いてありましたので、求めてきました。 客観的な記録を紐解いてみると、自分たちの記憶がいろいろなところで、自分自身に都合よく並べ替えてしまっていることに気づきます。以下、2018年の衆院予算委員会での枝野さんの発言についての記載内容です(2018年4月の夕刊フジ)。11年3月11日に東日本大震災が発生した後、福島第1原発1号機と3号機が爆発したが、官房長官の枝野氏は記者会見などで「直ちに人体や健康に影響を及ぼすことはない」と繰り返し、危機をひた隠しにした。菅政権は震災発生の4日後に、4号機で水素爆発が起きるまで、自衛隊に本格的な原発対応を命じていなかった。当時、陸上幕僚長だった火箱芳文(ひばこ・よしふみ)氏は「菅政権は当初、原発事故について『何とかなる』と楽観的だった。1号機について枝野氏は『爆発的事象』といったが、実際は水素爆発だった。3号機の事故で自衛隊員4人が負傷し、現場は『言っていることと違うじゃないか!』と困惑した。菅政権は危機的状況を速やかに伝えず、国民を欺いたに等しい」と批判する。

当時、福島県の大人たちは国の指示にしたがって福島を離れずにいましたが、子供たちはケータイメールの情報で不安がっていました。双葉町の事故直後の状況を伝承館で知りましたが、この情報が子供たちのケータイメールで拡散していたとすると、子供たちの情報のほうが正しかったと思わされました。情報を持っていた人たちは子供たちを非難させていたと後に聞きました。東京電力は当時メルトスルーが起きたと報道し、メルトダウンとは言っていませんでしたが、今ではメルトスルーと称したことすら出てきません。

混乱の中で最善の決定・決断がなされたと思いますが、いずれにしても原発立地県はこのようなリスクを覚悟しておくべきであるということを考えさせる伝承館でした。