あるていどのスピードで所見を拾っていく読影法は重要だ。
古来から、様々な読影手順が報告されている。単純写真の読影では FELSON方式 国立がんセンター方式 人の肺方式 小三J方式などが知られている。
しかし、ふと、思った。
これらの読影法はフィルム時代の読影法のまんまではないか。
モニター診断ならではの読影法があるのではないか。
階調変化、白黒反転、拡大(ピクセル等倍)、骨影除去、経時差分・・・。
今後、さらにユニークなデジタル技術が登場するだろう。それらを読影時にどのように組み合わせていくのがよいかが、新しい時代の読影法になるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿