2014年12月30日火曜日

病院管理研修 副院長のための病院管理


病院管理研修 副院長のための病院管理 平成261030
公益社団法人 医療・病院管理研究協会

制度改正の方向性と財務体制への影響 石尾公認会計事務所 石尾 肇 先生
後期高齢者問題が目前・安倍政権は理念先行・消費税10%へ?
6年後 地域医療構想により医療・介護 同時改正により劇的に変わることが予想される
先読みが必要
病床を減らし、在宅でカバーする
療養病床とは在宅へ戻す病床
地域医療構想(ビジョン)は知事のリーダーシップに依存する
 協議の場
 知事の権限:新規開設・増床  既存機関の機能転換  病床削減要請
基金900億 地域医療を先読みした早い手上げが必要
71のハードルはますます高くなる  101DPCⅡ群で加算をとる手も?
今後の医療環境
 高齢者を対象とした救急体制
 効率よく退院できる体制
 入退院時に高い加算
高齢者中心の救急医療(合併症・骨粗鬆症・認知症)
 整形外科体制・精神科医師の配置
 後方受け入れ体制・人材連携:選択した連携・グループ化が必要

地域包括ケア時代の医療介護 愛媛大学 総合診療サポートセンター 櫃本真いち先生
保健・医療・福祉の連携がうまくいっていない
医療への依存度を減らす方向へ
2025年 地域包括ケアシステムの運用状況によっては国民皆保険の見直し
任意保険の介入
地域包括ケア:患者本人の覚悟が必要
急性期病院が主役でなくなる
地域医療ビジョン策定への参画が必要

QIを用いた医療の質管理  聖路加国際大学 理事長 福井次矢先生
PDCAサイクル 改善のサイクルを回す
評価(数字)  解析・検討  対策実行  評価(数字) 標準化または次のサイクル
数字化することでのやる気

一日、かんづめの研修でした。内容は新鮮で、どの講師の先生のお話も面白く聞きました。櫃本先生には7月に福島でご講演いただいたこともあり、 ブースター効果にもなったと思います。
(メモから拾い上げましたので、誤解してとらえている部分もあるかもしれません)

神奈川講演会


2014年12月28日日曜日

県北地域医療連携ネットワークシステムの施設検診への活用

 ICTの具体的な目前の医療への活用として、以下のような提案を考えています。

県北地域医療連携ネットワークシステムの施設検診への活用

現状
検診の画像読影の問題点
1.    検診画像のデジタル化が進んでいるが、その利便性のよさが活かされていない
2.    読影会のための各施設からのデータ作成・搬入・回収の作業が煩雑
3.    比較する過去画像をその都度、各施設で選定・書き込みを行う必要がある
4.    受診施設が変わると過去画像が参照できない
5.    過去画像の保存は受診医療機関が行う(分散している)
6.    担当医師の疲弊・高齢化

地域医療連携ネットワークシステムの問題点
1.    各施設の電子カルテデータの非統一により限定した施設しか利用できない
2.    データを施設外へ出す際の患者同意取得が煩雑なため、利用のハードルが高い
3.    多くの連携が紙ベースの運用で問題が起きていない
4.    先駆的に導入した多くの事例が一部の会員のみの利用になっている

提案の概要
1.    県北地域医療連携ネットワークシステム構築後、ただちに多数の医師会員が利便性を実感できる
2.    画像データは統一規格のためICT連携が容易である
3.    検診データは従来より合同判定が基本であるため、個人情報の院外持ち出しに関する新たな同意が不要である(もしくは軽微な変更で済むこと)
4.    現状の画像搬送の煩雑さが解消される
5.    データを集中的に保存できるため過去画像との比較や会員からの参照が可能となる
6.    施設や地域が異なっても過去画像と比較できる
7.   以下のような、 ICTならではの発展が可能である
 コンピュータによる自動判定(画像や検査データなど)
 各病院の既存の装置でも読影できるため、時間や読影施設の制約が自由になる
 読影医の不足や疲弊に対して、アウトソーシングできる

地域包括ケアとの関連
 住民検診データを集中的に持つことで、地域包括ケア患者のベースラインのデータとして活用できる

2014年12月27日土曜日

東北びまん性肺疾患研究会



1129日 土曜日 16:00~ 福島テルサ
東北びまん性肺疾患研究会 症例検討 画像についてのコメンテータを担当しました。
過去に参加させていただいた際に、画像の呈示でトラブルがあり、進行が止まってしまうことを何度か目撃していましたので、今回は事前にコメンテータとして画像提示できる準備をさせていただきました。 

乾酪壊死を伴ったサルコイドーシスの1例
DIP様の病理像を合併したNSIPの1例
非特異的間質性肺炎が先行したMPO-ANCA関連血管炎の1例
診断確定に難渋した肉芽腫性肺疾患の1例

の4例をそれぞれ小一時間程度かけて、臨床・画像・病理と検討してゆく、たいへん濃密な研究会でした。


2014年12月26日金曜日

胸部単純X線写真 徹底習得!

新年、最初の画像診断セミナーは胸部単純X線写真の徹底講義です。

第9回 画像診断セミナー 胸部単純X線写真

開催日時 平成27年1月16日(金)18:45~
会場   ウエディング エルティ  

特別講演 見落とし例から学ぶ胸部画像診断

講師 天理よろづ相談所病院 放射線部 診断部門 部長 野間惠之 先生

野間恵之先生は胸部画像診断の権威です。
1枚の写真から病態を読み解いていくレクチャーは感動的です。
講演開始前に10例の単純写真をシャウカステンに呈示しておきます。
講演では個々の症例について所見の拾い方とその解釈を解説していただきます。
特に、若い先生方にとっては野間先生とともに1枚の単純写真を読影する寺子屋的読影の機会はたいへん刺激的な経験となるでしょう。
講演終了後にはシャウカステンを呈示したまま、情報交換できるよう準備をすすめております。
どうぞ、ご期待ください。

2014年12月24日水曜日

大動脈炎症候群

12月17日 業務終了後に研修医のプレゼン資料作成の手伝いをしました。
文献検索して読影のポイントを整理し、実際のCT画像から所見の拾い上げを改めて行っていると、自分の知識の整理にもなり、とても貴重な時間です。
炎症性疾患の正常と異常との綿引もとい線引きは 壁の厚さ・層の性状・輪郭・周囲の変化を繰り返して評価することが基本だと痛感します。

2014年12月22日月曜日

福島医大放射線医学講座同門会

2014年11月23日 福島ビューホテル。
核医学の伊藤教授、治療の鈴木教授の講演をお聴きしたのち、木村前教授のご挨拶で始まった懇親会で懐かしい先生方と懇談できました。

2014年12月21日日曜日

画論2014

2014年12月14日、東京国際フォーラム。
年一回、全国のCT・MRI・超音波検査の臨床画像の技術を競い合う「画論2014」にて、Aquilion ONE の最新技術について講演させていただきました。ちなみに、心血管部門の優秀画像に仙台厚生病院のグループが選ばれました。おめでとうございました。

講演の具体的な内容は、
呼吸器臨床の観点からAquilionONEの動態解析CTとしての優位性と最新アプリケーション(AIDR 3D Enhanced、4D気管支トラッキング、ラングサブトラクション)について紹介させていただきました。
最近、顕著な進化がみられる高精度のレジストレーション技術は呼吸器領域以外にも多くの臨床領域に応用されるものと思われます。

2014年12月20日土曜日

AIDR3D enhanced

東芝メディカルシステムズの新しい逐次近似再構成(AIDR3D enhanced:エイダースリーディ・エンハンスドと読みます)を評価する機会をいただきました。
従来から、低線量時の逐次近似法の弱点であったNPS評価を向上すべく開発されたとのことです。
当画像診断センターで撮影した10mAの超低線量CTの肺野の不均一性が改善して非常に安定した画質です。肺尖のダークバンドも改善、体格のよい被験者の肺野輪郭の不鮮明化も改善、といいことずくめの新技術でした。
肺癌CT検診にすぐにでも導入したい技術です。

2014年12月6日土曜日

放射線廃棄物はフクシマに集約を!

宮城県知事 「指定廃棄物 福島県に集約を」
12月4日 21時32分 NHKニュース

宮城県の村井知事は、福島県の内堀知事と4日、初めて会談し、放射性物質を含む指定廃棄物を福島県に集約して処理するよう国に働きかけていることを明らかにし理解を求めました。村井知事は4日午後、就任のあいさつのため宮城県庁を訪れた福島県の内堀知事とはじめて会談しました。この中で、村井知事は国が各県で処分する方針を示している放射性物質を含む稲わらなどの指定廃棄物の処分場について、「県民や県議会から、『指定廃棄物をできれば福島県1か所に集約するように働きかけてはどうか』という声が届いている。この機会にそういう話を国としていることをストレートに申し上げたい」と述べ、福島県に集約して処理するよう国に働きかけていることを明らかにし理解を求めました。

ニュースを聞いて、震災直後、勤務していた仙台市で、汚染を理由に福島県人の見舞い客を門前払いしていた、病院玄関の風景をまざまざと思い出します。福島県ナンバーの車が「出て行け!」と石を投げられもしました。
当時、誰もがパニックの中での宮城県の福島排除の対応はやむを得ないと思っていましたが、いまだに、こんなありさまかと残念に思います。
福島県人はじっとガマンしているのに、外部のわずかな汚れの方が被害者意識が強いのですね。地域に線引きしないで、汚染の濃度勾配を受け入れてはいかがでしようか?

2014年12月5日金曜日

北米放射線会議

現在、シカゴで北米放射線会議が開催中です。

当方から胸部CT関連演題を2つ発表しています。
聴講者が like ボタンを押すと当方にメールが飛んできます。ボタンを押していただいた先生方に御礼申し上げます。
参加登録しているとネットでもたくさん見れますので、趣向を凝らしたプレゼンが愉しめます。

2014年11月29日土曜日

O社 共同研究

10月20日 夕方からO社の方々が6名来院され、共同研究のデータ取りを行いました。サクサクと進んでよかったと思います。お疲れ様でした。
前回のデータから作成した成果物も見せていただき、かなりインパクトがありました。

2014年11月27日木曜日

肺がん検診X線読影会

10月30日 本年度の最後の読影会に参加しました。
読影医の先生方、一次医療機関の先生方、ご協力いただいているスタッフの方々、まことにありがとうございました。

2014年11月23日日曜日

副院長のための管理研修会

10月30日 東京赤坂で表記研修を受けてきました。ふだんの研究会などでは聞けない話ばかりで新鮮でした。後日、印象をまとめたいと思います。

2014年11月18日火曜日

NPO活動報告

9月に当方のNPO福島画像診断センターの遠隔画像診断の活動内容について、佐久間光太郎先生が医学放射線学会(神戸)で報告しました。

2014年11月14日金曜日

福島市肺癌治療研究会

10月17日 福島医大で開催されました。
呈示された2症例について、時間をかけたディスカッションが出来て勉強になりました。
久しぶりに医大に行きましたが、ちょうど大学祭の前日で、学生さん方が大いに盛り上がっていました。

2014年11月13日木曜日

研修医歓迎会と送別会

10月初旬に放射線科研修の阿部先生の歓迎会を開催したと思っていたら、28日に早くも送別会です。1か月研修はちょっと短すぎたかもしれません。

2014年11月11日火曜日

野うさぎ会 役員会

10月16日に開催されました。今年の野うさぎ会は11月25日19時からの予定となりました。

2014年11月9日日曜日

CTC研修

10月11日,12日 東京汐留で研修会に出席して来ました。
11日 夕方はEMT社でNPO運営を含めた打ち合わせを行い、11日夜はN先生、A先生とカレッタ汐留の46階からの夜景を楽しみました。
研修会ではCTCのレクチャーに手あげして、藤田保健衛生大学 消化管内科のM先生とザイオステーションを用いた席を使わせていただきました。

2014年11月7日金曜日

Y先生 共同研究

10月11日 琉球大学から共同研究のデータ整理のためY先生が訪問されました。
遅くまで、お疲れさまでした。

2014年11月5日水曜日

O君 結婚式

10月26日 画像診断センター放射線技師 O君の結婚式にお呼ばれしました。
会場は会津若松で、好天に恵まれた良い結婚式でした。
おめでとうございました。

2014年11月3日月曜日

RSNA2014 発表演題

今回はRSNA 第100回とのことです。さまざまなイベントで盛り上がるのでしょうね?
演題は以下の2演題を登録しました。
CHE148
Misleading findings at a chest CT computer-assisted detection system
インフィニット社のXelis lungという肺野結節の自動検出装置を用いた検討です。読影医師とCADとが互いの長所・弱点を補間することで、診断精度を向上させることができるとする内容です。
CHE203
Quantification of regional lung parenchymal movement using dynamic respiratory CT
東芝およびザイオソフト・アミン社と継続して行っている呼吸動態CTに関する臨床研究です。3年連続での発表になります。

2014年11月2日日曜日

北里大学訪問

10月30日 北里大学 呼吸器内科 片桐真人教授からお招きいただき、講演を担当させていただきました。終了後は院内のレストランで懇親会を催していただき、医局の先生方のご研究のお話や研修医・放射線技師さん方と話をさせていただき、たいへん意義深い数時間でした。

ザイオステーションおよびフィジオダイナミクスの実演もさせていただき、ザイオソフト・アミンさん・アストラゼネカさんのご協力に感謝いたします。

はじめて訪問した北里大学は5月に新病院が開院したばかりのピッカピカの未来的病院でした、1階フロアは吹き抜けで、海外のショッピングモールのような雰囲気です。外来は電子化されており、待合、中待合、診察室の3層のシステムで、中待合に4,5名程度入れるそうです。医師が電子カルテ上で、操作することで待合から中待合へ呼び入れ、さらに診察室へ呼び入れるとのこと。呼び入れや待ち時間の表示はモニターで表示されますが、当初は院内のところどころ、総合待合にも表示される設計だったそうですが、各科の情報が一括表示になるとデータが重すぎて30分ほどかかるということで現実的でなく、現状は各科単位のシステムで運用中とのことでした。
各部門のセキュリティチェックもシステマティックで、どこも同じようなドアのため、距離感も方向感もなくしてしまい、慣れるまで時間がかかりそうに思いました。

北里大学はいわずと知れた北里柴三郎の北里研究所からスタートしています。ちょうど100周年ということで、大原病院と同じ時間軸を感じました。
以下、大学ホームページからの転載ですが、「北里」だからこそできる新たな社会貢献・ブランディングなど学ぶところ大と思いました。

 「事を処してパイオニアたれ」。北里柴三郎は、門下生にそう説いたといいます。次代の「北里」も、生命を育む科学の先駆者であり続け、未来の地球社会にさ らなる貢献をしていくこと。より価値のある一歩を踏み出すために、より大きな飛躍を果たすために、私たちは、今回の記念事業を 「Kitasato100×50 未来科学の創造 - Pioneer the Next -」と名付けました。5年間にわたるさまざまな事業を通じ、私たちは、「北里」だからこそできる新たな社会貢献のあり方を探るとともに、創立100年目の ブランディングを行いたいと考えています。

福島呼吸器フォーラム

11月1日 福島市において開催されました。トピックスとしてミニレクチャーを担当させていただきました。

特別講演は日本医大の吾妻教授の間質性肺炎に関するご講演でした。やっぱりIPFは難しいですね。

個人的には西の内病院病院から報告された肺胞蛋白症のMRI画像が大いにインパクトがありました。

2014年10月31日金曜日

読書メモ

官僚に学ぶ仕事術
久保田崇 マイナビ, 2011 - 215 ページ 中央省庁の現役キャリア官僚が、霞が関で培ってきた仕事術について紹介。 日本最高峰の頭脳集団が実践する、最小のインプットで最良のアウトプットを生み出すテクニック。

使う力: 知識とスキルを結果につなげる
御立尚資 PHP研究所, 2006 - 203 ページ あらゆる仕事が自分を高める場になる!

仕事力: 2週間で「できる人」になる
齋藤孝 筑摩書房, 2012 - 255 ページ 
だらだらやるのではなく、「この2週間で力をつける」と決め、徹底的にエネルギーを傾ける。

[新版]ドラッカーの実践経営哲学: ビジネスの基本がすべてわかる!
望月護 PHP研究所, 2010 - 253 ページ 難解と言われるドラッカーの経営理論を、実際の企業事例を交えながら要点解説。

Idea Hacks!: 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
原尻淳一, 小山龍介 講談社, 2012 - 247 ページ アイデアを生み出すための「方法」 知的生産力を高めるプロの89のテクニック。

野心のすすめ
林真理子 講談社, 2013 - 191 ページ 林真理子初の人生論新書。

超PCオーディオ入門: DACとアンプで音質激変!! 3万円からスタートできる
小島康 KADOKAWA, 2013/10/10 - 191 ページ
現在、一般化しているPCを中心としたオーディオシステム。音質のキモとなるのが、デジタル音源をアナログに変換するDACと、音を増幅させるアンプ。

佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和 日本経済新聞出版社, 2007 - 221 ページ
空間・情報・思考のもやもやを解決。

3分LifeHacking
山口真弘, ITmedia Biz.ID編集部 ソフトバンククリエイティブ, 2007/04/13 - 208 ページ ITmedia Biz.IDの好評連載待望の書籍化! 3分でできる、3分で変わる。仕事と生活の快適カイゼン術。

気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ
リズダベンポート 草思社, 2002 - 222 ページ 仕事を効率化するシンプルな整理術。

2014年10月30日木曜日

第38回 画像診断の会

8月末、38回目の画像診断の会を開催しました。今回は中川 学先生の腹部画像の症例呈示がメインテーマでした。そのほか、画像診断センターの中島技師と町田技師から胃二重造影についてのレクチャーがありました。

2014年10月29日水曜日

RSNA2014 アップロード完了

11月末から12月初めにシカゴで開催される北米放射線学会の発表資料を登録しました。毎年のことなので、慣れてきたのか、事務局側のシステムが効率化されたのか、重い動画もサクサクとアップロードできました。
締め切り29日になんとか間に合いました。
やっとひとごこち。

2014年10月27日月曜日

GSCTシンポジウム 論文集

雑誌インナービジョンに8月のシンポジウム記録集が掲載されました。

2014年10月25日土曜日

県北MDCTカンファレンス

逐次近似再構成をテーマにした検討が報告されました。
自分たちの使っている装置を工夫して評価した検討が多数報告され、たいへん心強くおもいました。

2014年10月18日土曜日

ワイン・ヴァン・ヴィーノ・フクシマ

福島市駅前に買い物に出たところ、秋フェスタをやっていました。駅前を歩行者天国にし、テント・屋台がズラーッとならびました。お昼時でしたので、大盛況です。
車で出ていましたので、残念。美味しそうなオードブルなどを買いこんで、自宅で楽しみました。

2014年10月15日水曜日

肺癌検診精度管理委員会

福島県保健衛生協会 肺癌検診精度管理委員会に出席いたしました。

2014年10月14日火曜日

映像情報メディカル マルチスライスCT

映像情報メディカル特別号 Vol.46 No.10 に座談会記事と呼吸動態CT記事が掲載されました。

面検出器CTの臨床応用  
呼吸動態CT
森谷浩史* 1/石田和史* 2
大原綜合病院 画像診断センター* 1/川崎幸病院 放射線科* 2

2014年10月12日日曜日

ムーミン展

米沢市で行われているムーミン展を見てきました。
原画は想像していたよりもずっと小さく驚きました。小さな細密画のような緻密なタッチです。
米沢市は観光・文化にたいへん熱心な街です。 若い家族連れや学生風の入場者が溢れていました。

2014年10月11日土曜日

市民けんこう講座

10月4日、大原医療センターにて、市民けんこう講座が行われました。テーマは震災時の放射線科の対応と放射線よろづ相談です。事前案内が十分できず、参加者は少人数でしたが、かえってアットホームな雰囲気で質疑応答ができ終始おだやかな講演になりました。
参加者のおひとりが、震災時の経験を、「当時、放射線に汚染した服を脱いだり、シャワーを浴びたりすることが有効だとは知らずにただ怯えていた。行政やマスコミは、そういう情報をなぜ伝えてくれなかったのか・・・」とお話になられました。
当時は「安全だ。安全だ。」の一点張りで、福島県人は正しく怖がることも許されませんでした。
当時の行政に対する不信はいまだに根強いと思いました。

2014年10月10日金曜日

低線量CT 撮影時の骨塩定量の信頼性に関する検討

佐久間光太郎先生の論文がCT検診学会誌に掲載されました。

佐久間光太郎*1、森谷浩史* 1、中川 学*1、林下幸生* 1、高橋 梢*1、堀江常満* 1、藤井 徳*2、永谷幸𥙿*3
* 1 一般財団法人 大原綜合病院 画像診断センター *2 特定医療法人 札幌白石記念病院 放射線科 *3 滋賀医科大学 放射線医学講座
低線量CT 撮影時の骨塩定量の信頼性に関する検討 J Thorac CT Screen 2014; 21: 57-62

2014年10月9日木曜日

大原年報 第53巻

大原年報が発行になりました。
肺癌CADのデータと造影CTに関するアンケート調査結果を掲載していただきました。

2014年10月8日水曜日

GSCTシンポジウム 2014

東芝メディカルシステムズのシンポジウムで講演させていただきました。
第1回のシンポジウムの際にAIDR3Dの初期使用経験を報告させていただき、今回は呼吸動態CTについて話をさせていただきました。
この領域は、今のところ AquilionONE の独壇場の技術です。5月に滋賀医大へお邪魔して行ったブタ肺実験や薬事承認されたばかりの気管支解析アプリケーションなど含めて、技術的進歩を話しました。

2014年10月7日火曜日

CT道を究める


雑誌 Radfan 6月号の特集企画を担当しました。以下、巻頭言です。

企画の依頼をいただいて、身の程をわきまえず「CT道を究める」などという大きく振りかぶったテーマタイトルにさせていただいた。以前から、一つのテーマをコツコツと続けている研究者の姿が眩しく見えていたからである。

牛尾哲敏先生には時間分解能を中心としたCTの分解能について、後藤光範先生には仕様書に記載されているスペックの把握について、山城恒雄先生には逐次近似再構成を中心とした被曝低減技術のトレンドについて、三浦幸子先生にはわが国において先駆的にdual energyCTを活用している経験と今後の可能性について、関 順彦先生には学生や研修医への寺子屋形式の研修の実績から読影技術習得と伝授のこつを、松本祐司先生には内視鏡手技にCTデータを活用する実際について、それぞれ執筆していただいた。
今回、お願いした執筆者は普段からよく存じ上げている先生方であるので、企画者の意図(実は、とても薄っぺらで、何も考えていなかったこと)を汲みとって、明らかにオーバースペックにフォローしてくれた。たいへん感謝している。ご協力のおかげで、たいへん読み応えのある論文集になったと思う。
さて、「道を究める」という言葉は「達人になる」「プロフェッショナルになる」という意味で用いられる。また、「〇〇道」という呼称は、剣道・書道など、武芸の習得を通じて人生観や真理の追究・自己の精神の修練を行うというニュアンスを含んでいる。
ご執筆の先生方はいずれもCTの達人であり、多忙な日常業務の傍ら、ストイックに実験や臨床評価、あるいは教育に時間を費やし、継続して成果をあげておられる。先生方のご活躍を見ていると、たいへん愉しそうにお仕事をなさっていて羨ましい。CTの撮影や読影においても、一つのテーマを継続して追及することが自己の普遍的な修練の道へ繋がっていることをまざまざと感じさせられる。
読者の中にも、他にも多くの達人がおられると思う。ぜひ、さまざまなテーマでCT道を追及していただきたい。