黒木和雄 原田芳雄 風吹ジュン
鉄拳みたい。
2025年9月26日金曜日
2025年9月25日木曜日
GGS2025 2025年8月23日
GGS2025 CTの歴史 技術的発展 進化と臨床応用の拡大
肺癌診療におけるCTの役割
断層からCTへの置き換わり 存在の確認
立位正面画像から横断解剖
木村先生 断層撮影と横断解剖の研究
angiogramからCT virtual BF 確定診断支援 3DCTA 胸腔鏡切除 胸部写真からCT 死角の克服 解像度の犠牲の上に 撮影時間 息どめ 連続性を損なう 連続撮影 薄切 高解像度 動態CT 超高精細 その融合
canonCTの歴史 自分の経験を重ねて
高精細から超高精細 柿沼論文 梁川論文 区域切除 部分切除 生検 遺伝子パネル診断 大型組織採取 病巣への誘導 呼吸動態 超高精細 癒着 局所動態 COPD GGO腫瘍 心拍動抑制
臨床実用性に優れたCT
ライズ 立位CT 新しい機能情報 画像
2025年9月24日水曜日
ジョーカー2
ジョーカー2
ジョーカー2は前作で感じた下品な剽窃感が前面に出ていたため、全体の印象が単調で抑揚がなかった。こんな結末へ向かうまでのやけに手の込んだ勿体ぶった展開。スケールが小さく、カッコーの巣の上でを上手になぞったような雰囲気。レディガガの絡みがストーリーの根幹であるが、作為的であり必然性が感じられなかった。
いっそのこと、全編、ミュージカルにして、最後はジョーカーにニヤリと笑わせて、どうだ、お前らの理解を超えているだろう?てな感じにしないと、タダの陰気な不発映画で終わってしまいます。
2025年9月23日火曜日
2025年9月22日月曜日
池添メモリアル セミナー
池添メモリアル 2025年8月2日
肺癌のTNM分類
瘢痕様肺癌
肺癌の組織と画像
胸腺腫
各社のAI
偶発所見 乳腺 肝臓
間質性肺炎 UIP 非UIP
心循環器
残りはWEBで聴講
2025年9月21日日曜日
moreCT!2025 ご聴講ください
開催日時:令和7年9月26日18時から
会場:上町テラス・大原記念ホール ハイブリッド開催
https://forms.office.com/e/B6x3660SxD
一般演題 「AquilionONE INSIGHT edition」
AquilionONE INSIGHT editionの臨床画像呈示 大原綜合病院 佐原和樹 先生
SilberBeam Filterの基礎特性 大原綜合病院 雉子波 翔 先生
ヘリカルCTにおけるモーションアーチファクト低減技術の基礎評価 福島県立医科大学附属病院 深谷 岳史 先生
特別企画 「CT技術発展における放射線技師の役割」
福島県立医科大学附属病院 村上克彦 先生
奥州市総合水沢病院 高橋伸光 先生
公立 藤田総合病院 浅野佳寿雄 先生
特別講演 座長 森谷 浩史先生(大原綜合病院)
「CTの発展50年(臨床で求められてきたCT性能とその開発)」
藤田医科大学 医療科学部 放射線学科 客員教授 辻岡 勝美 先生
会場:上町テラス・大原記念ホール ハイブリッド開催
https://forms.office.com/e/B6x3660SxD
一般演題 「AquilionONE INSIGHT edition」
AquilionONE INSIGHT editionの臨床画像呈示 大原綜合病院 佐原和樹 先生
SilberBeam Filterの基礎特性 大原綜合病院 雉子波 翔 先生
ヘリカルCTにおけるモーションアーチファクト低減技術の基礎評価 福島県立医科大学附属病院 深谷 岳史 先生
特別企画 「CT技術発展における放射線技師の役割」
福島県立医科大学附属病院 村上克彦 先生
奥州市総合水沢病院 高橋伸光 先生
公立 藤田総合病院 浅野佳寿雄 先生
特別講演 座長 森谷 浩史先生(大原綜合病院)
「CTの発展50年(臨床で求められてきたCT性能とその開発)」
藤田医科大学 医療科学部 放射線学科 客員教授 辻岡 勝美 先生
2025年9月13日土曜日
メカゴジラの逆襲
『メカゴジラの逆襲』は、1975年(昭和50年)3月15日に公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」第15作目。監督は本多猪四郎。いわゆる「昭和ゴジラシリーズ」を終了させることになった、ワーストゴジラとして視聴しました。残念ながら、カメラアングルも高く、怪獣のスケール感・恐怖感がない、子供だましの怪獣プロレス終焉の頃の映画である。
ゴジラシリーズ観客動員数のワースト記録である97万人を記録したため、東宝は莫大な製作費を必要とするゴジラシリーズを一時休止させることを決定し、本作品を最後に1954年公開の第1作『ゴジラ』から21年間続いた「昭和ゴジラシリーズ」の制作を終了とした。また、1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて行った映画興行プログラム「東宝チャンピオンまつり」の最終作となった。「東宝チャンピオンまつり」は、春休み、夏休み、冬休みの時期にあわせて主に子供向け映画を数本まとめて劇場公開した興行プログラムである。当時のゴジラシリーズは作品ごとに子供向けのヒーロー路線をたどっていった。いわゆる怪獣プロレスとして、善悪チームを組んだタッグマッチ戦となっていた。特に本作品の「チタノザウルスに踏み潰されそうになる子供が、ゴジラに助けを求める」シーンがその極みである。その後、リバイバルの改訂版を除いてゴジラ映画の制作は行われなかった。『ゴジラの復活』が企画されるも難航し、紆余曲折を経て1984年に公開される『ゴジラ』まで、9年間の休止となった。
本作品でヒロイン真船 桂(まふね かつら)を演じたのが藍とも子。恐竜研究者 真船博士の娘。19歳。サイボーグ少女という設定であった。1974年特撮テレビドラマ『ウルトラマンレオ』にMACの松木晴子隊員役で出演中であった。本作品が1975年なので、1954年生まれの藍とも子の20歳ころの作品となる。ちなみに76年に峯岸徹と結婚、83年に離婚している。
真船 桂は恐龍コントロール装置の実験中の爆発事故で死亡するが、ブラックホール第3惑星人によりサイボーグとして蘇る。サイボーグの手術シーンでは特殊造形による彼女の乳房が映る。ゴジラシリーズで作り物とはいえ乳房を見せた初の女性という。特技監督の中野昭慶は、当時のスタッフは予算がないからといって寄りのカットで逃げるのではなく手を抜かずちゃんと作っていたと述べている。このシーンのみを取り上げてポルノ扱いされたことに対する憤りを語っている。
映画はスパイサスペンスのようなタッチに作られている。この映画はコントロール支配が重層に組み合わさっている。メカゴジラは操縦する人間によるコントロール下にある。もう一体の生体怪獣はコントロール装置を装着され、サイボーグ少女のコントロール下にある。そして、そのサイボーグ少女は真舟博士の娘、桂の肉体を改造して作られている。桂は第3惑星人のコントロール下にある。
サイボーグ少女の藍は笑わないことに最も気を遣ったほか、感情を込めないよう指導されたという。博士が桂を溺愛するさまは、鉄腕アトムの天馬博士のようだ。第3惑星人は桂を通して博士を取り込み、コントロールする。博士と桂の関係から派生する複数のコントロール関係は主体性なくコントロールされることの愚かさ強調している。サイボーグとして死んだ娘を蘇らせる父親、その娘にコントロールされる父親、ゴジラ作品として初めての乳房のシーンなどの母性の強調、父と娘の倒錯した愛情を想起させる関係は、もっと大人映画に発展できたのではないかと思う。(wikipwdia内容から引用加筆)
ゴジラシリーズ観客動員数のワースト記録である97万人を記録したため、東宝は莫大な製作費を必要とするゴジラシリーズを一時休止させることを決定し、本作品を最後に1954年公開の第1作『ゴジラ』から21年間続いた「昭和ゴジラシリーズ」の制作を終了とした。また、1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて行った映画興行プログラム「東宝チャンピオンまつり」の最終作となった。「東宝チャンピオンまつり」は、春休み、夏休み、冬休みの時期にあわせて主に子供向け映画を数本まとめて劇場公開した興行プログラムである。当時のゴジラシリーズは作品ごとに子供向けのヒーロー路線をたどっていった。いわゆる怪獣プロレスとして、善悪チームを組んだタッグマッチ戦となっていた。特に本作品の「チタノザウルスに踏み潰されそうになる子供が、ゴジラに助けを求める」シーンがその極みである。その後、リバイバルの改訂版を除いてゴジラ映画の制作は行われなかった。『ゴジラの復活』が企画されるも難航し、紆余曲折を経て1984年に公開される『ゴジラ』まで、9年間の休止となった。
本作品でヒロイン真船 桂(まふね かつら)を演じたのが藍とも子。恐竜研究者 真船博士の娘。19歳。サイボーグ少女という設定であった。1974年特撮テレビドラマ『ウルトラマンレオ』にMACの松木晴子隊員役で出演中であった。本作品が1975年なので、1954年生まれの藍とも子の20歳ころの作品となる。ちなみに76年に峯岸徹と結婚、83年に離婚している。
真船 桂は恐龍コントロール装置の実験中の爆発事故で死亡するが、ブラックホール第3惑星人によりサイボーグとして蘇る。サイボーグの手術シーンでは特殊造形による彼女の乳房が映る。ゴジラシリーズで作り物とはいえ乳房を見せた初の女性という。特技監督の中野昭慶は、当時のスタッフは予算がないからといって寄りのカットで逃げるのではなく手を抜かずちゃんと作っていたと述べている。このシーンのみを取り上げてポルノ扱いされたことに対する憤りを語っている。
映画はスパイサスペンスのようなタッチに作られている。この映画はコントロール支配が重層に組み合わさっている。メカゴジラは操縦する人間によるコントロール下にある。もう一体の生体怪獣はコントロール装置を装着され、サイボーグ少女のコントロール下にある。そして、そのサイボーグ少女は真舟博士の娘、桂の肉体を改造して作られている。桂は第3惑星人のコントロール下にある。
サイボーグ少女の藍は笑わないことに最も気を遣ったほか、感情を込めないよう指導されたという。博士が桂を溺愛するさまは、鉄腕アトムの天馬博士のようだ。第3惑星人は桂を通して博士を取り込み、コントロールする。博士と桂の関係から派生する複数のコントロール関係は主体性なくコントロールされることの愚かさ強調している。サイボーグとして死んだ娘を蘇らせる父親、その娘にコントロールされる父親、ゴジラ作品として初めての乳房のシーンなどの母性の強調、父と娘の倒錯した愛情を想起させる関係は、もっと大人映画に発展できたのではないかと思う。(wikipwdia内容から引用加筆)
2025年9月9日火曜日
眼の壁
『眼の壁』(めのかべ)は、松本清張の長編推理小説。『週刊読売』に連載され(1957年4月14日号 - 1957年12月29日号)、1958年2月、光文社から単行本として刊行。若い会計課次長が、パクリ屋の手形詐欺に端を発する連続殺人事件の謎を追跡するミステリー長編。1958年に松竹で映画化。2022年に小泉孝太郎の主演でWOWOWで連続ドラマ化。原作と異なりバブル終焉期の1990年が舞台。原作は実行犯となる暴力組織の存在に違和感のない戦後の混乱が収まりついていない時代背景であり、保安組織や操作能力も不十分な、逃げ果せる設定と思います。
眼の壁って、アイズ・ワイド・シャットか? キューブリックがお得意の文字画面に流麗な音楽をかぶせて始まるタイトルシーンの曲をブチッとトム・クルーズが切ってしまうシーンは、もはや俳優の演技にそれらしい曲を流すというTV風演出の足をすくってみせます。TVドラマ「眼の壁」は地上波ほどではありませんが、背景に曲をかぶせます。
眼の壁って、アイズ・ワイド・シャットか? キューブリックがお得意の文字画面に流麗な音楽をかぶせて始まるタイトルシーンの曲をブチッとトム・クルーズが切ってしまうシーンは、もはや俳優の演技にそれらしい曲を流すというTV風演出の足をすくってみせます。TVドラマ「眼の壁」は地上波ほどではありませんが、背景に曲をかぶせます。
2025年9月5日金曜日
2025年9月2日火曜日
2025年9月1日月曜日
死と乙女 ロマン・ポランスキー
死と乙女 (岩波文庫 赤N790-1) 文庫 – 2023/8/10
アリエル・ドルフマン (著), 飯島 みどり (翻訳)「あの医者よ。」海辺に立つ一軒家。シューベルトの四重奏曲から逃げ続ける女主人公パウリナが不意の客人の声に探りあてたものとは何だったのか。それぞれの過去を抱えた三人が息詰まる密室劇をおりなす。平和を装う恐怖、真実と責任追及、国家暴力の闇という人類の今日的アポリアを撃つ、チリ発・傑作戯曲の新訳。
長く続いた南米チリ軍事独裁政権が終焉を迎えたばかりの1990年。チリの劇作家アリエル・ドーフマンは、ひとつの戯曲と向き合い始めます。自身もピノチェト軍事政権に弾圧され、長く亡命生活を送ってきた彼が、その実際の過酷な経験と目にした数々の事実の中で生み出したのが本作「死と乙女」です。
過去の痛みを抱えた3人の男女が密室で繰り広げる心理サスペンスは、発表当時、背景となった「事実」の大きさからもセンセーショナルな注目を浴び、高く評価されました。それぞれの記憶や言動の何が真実なのか、もしくは虚偽なのか、または妄想なのか、まるで「藪の中」を探るようなサスペンスフルな劇展開は、時代や政治体制、国の違いを越えて、私たちを魅了してやみません。
独裁政権が崩壊し、民主政権に移行したばかりのある国では、反政府運動への旧政権の激しい弾圧や人権侵害の罪を暴く査問委員会が発足。 かつて反政府側で戦っていた弁護士ジェラルドは、新大統領から、その中心メンバーに指名されようとしていた。彼の妻ポーリーナもジェラルドと共に学生運動に身を投じていたが、治安警察に受けた過酷な拷問のトラウマに苛まれ、未だに心身共に苦しんでいた。
ある嵐の晩。岬の一軒家では、ポーリーナが家に近づく見知らぬ車の音に怯えながら、様子をうかがっていた。すると見知らぬ車からジェラルドが降りてくる。車の故障で立ち往生していたジェラルドは、偶然通りかかった医師ロベルトの車に助けられ、家まで送られてきたのだ。その後、家に招き入れられたロベルトの声を聞き、ポーリーナは凍りつき、やがて確信する。 この声、この笑い方、この匂い…。この医師こそ、監禁され目隠しをされたポーリーナを執拗に拷問し、美しいシューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」の旋律を流しながら、繰り返し凌辱した男だと…。かくしてポーリーナの激しい追及と復讐が始まった。
必死に潔白を訴えるロベルトと、妻の思い込みを疑い翻意させようとするジェラルド。それぞれの心の中にあるのは、狂気なのか真実なのか。
アリエル・ドルフマン (著), 飯島 みどり (翻訳)「あの医者よ。」海辺に立つ一軒家。シューベルトの四重奏曲から逃げ続ける女主人公パウリナが不意の客人の声に探りあてたものとは何だったのか。それぞれの過去を抱えた三人が息詰まる密室劇をおりなす。平和を装う恐怖、真実と責任追及、国家暴力の闇という人類の今日的アポリアを撃つ、チリ発・傑作戯曲の新訳。
長く続いた南米チリ軍事独裁政権が終焉を迎えたばかりの1990年。チリの劇作家アリエル・ドーフマンは、ひとつの戯曲と向き合い始めます。自身もピノチェト軍事政権に弾圧され、長く亡命生活を送ってきた彼が、その実際の過酷な経験と目にした数々の事実の中で生み出したのが本作「死と乙女」です。
過去の痛みを抱えた3人の男女が密室で繰り広げる心理サスペンスは、発表当時、背景となった「事実」の大きさからもセンセーショナルな注目を浴び、高く評価されました。それぞれの記憶や言動の何が真実なのか、もしくは虚偽なのか、または妄想なのか、まるで「藪の中」を探るようなサスペンスフルな劇展開は、時代や政治体制、国の違いを越えて、私たちを魅了してやみません。
独裁政権が崩壊し、民主政権に移行したばかりのある国では、反政府運動への旧政権の激しい弾圧や人権侵害の罪を暴く査問委員会が発足。 かつて反政府側で戦っていた弁護士ジェラルドは、新大統領から、その中心メンバーに指名されようとしていた。彼の妻ポーリーナもジェラルドと共に学生運動に身を投じていたが、治安警察に受けた過酷な拷問のトラウマに苛まれ、未だに心身共に苦しんでいた。
ある嵐の晩。岬の一軒家では、ポーリーナが家に近づく見知らぬ車の音に怯えながら、様子をうかがっていた。すると見知らぬ車からジェラルドが降りてくる。車の故障で立ち往生していたジェラルドは、偶然通りかかった医師ロベルトの車に助けられ、家まで送られてきたのだ。その後、家に招き入れられたロベルトの声を聞き、ポーリーナは凍りつき、やがて確信する。 この声、この笑い方、この匂い…。この医師こそ、監禁され目隠しをされたポーリーナを執拗に拷問し、美しいシューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」の旋律を流しながら、繰り返し凌辱した男だと…。かくしてポーリーナの激しい追及と復讐が始まった。
必死に潔白を訴えるロベルトと、妻の思い込みを疑い翻意させようとするジェラルド。それぞれの心の中にあるのは、狂気なのか真実なのか。
男と女を逆転させて、拷問の過程を再現する奇っ怪な対比が人権のベースの傾きのようなものを実感させる。「藪の中」の話である。最後は自白するようであるが、ポランスキーの自己正当化や懺悔の混沌か?
登録:
投稿 (Atom)