2025年3月30日日曜日

シビルウォー アメリカ最後の日

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』(Civil War、直訳: 内戦 米国では定冠詞「the」を付ける際は一般的に南北戦争を指す。)は、アレックス・ガーランド脚本・監督による2024年公開のアメリカ合衆国・イギリス映画。19の州が合衆国から離脱しテキサス州とカリフォルニア州からなる「西部勢力」と連邦政府による内戦が勃発した近未来の米国を舞台に、ニューヨークから首都ワシントンD.C.へと向かう4人のジャーナリストを描く。
米国のA24による製作のもと、英国のDNAフィルムズ(英語版)などによって制作。米国では同年4月12日に公開、日本ではハピネットファントム・スタジオによる配給で2024年10月4日に公開された。
小人数で戦場を縦走する話は、地獄の黙示録や5分後の世界である。内戦がすでにそこに存在しているというシチュエーションからスタートする。そこに至る説明なく、まさに戦時中の日常がサラリと細部まで描かれており、すぐにこの異常な状況に入り込める。現在の第二次トランプ政権に至る米国内の分断から、想像に難くないという現状にもよるのでしょう。劇中挿入曲にジエンドっぽいのがありました。人種差別が強烈に描かれるシーンではイージーライダーも連想しました。つまり、過去の米国映画といろいろな点で共通項があります。
戦時というのは「ルール」が崩壊した社会であり、分断と反目・暴力が噴出している。軍や報道は「ルール」を遵守しているが、アメリカのような個人主義の社会では、目的を見失った暴徒が殺人・略奪を行い、無政府の混乱に陥っている。
戦時においても報道が中立的に俯瞰できる立ち位置が保護されるのも「ルール」が存在するからであり、報道が世の中を変えると思っていたという主人公は、だからこそ特権的に保護されていたのであろう。しかし、報道が狙う「音声や写真」の作為と空虚さ。道徳倫理の欠如。こんなもののために偉そうに報道特権を誇示しているのかい? 主人公が自国の混乱の当事者になったとき、この状況で「報道にできることは皆無である」と言い切っているようだ。戦時における報道の無力さとパパラッチ性は、地獄の黙示録と共通する。

2025年3月28日金曜日

第48回日本呼吸器内視鏡学会学術集会 演題採択されました

第48回日本呼吸器内視鏡学会学術集会 演題採択されました
会長 岡田 克典 東北大学加齢医学研究所 呼吸器外科学分野 教授
【演題名】超高解像度再構成CTによる肺野・気管支描出
【セッション名】Posterセッション53
【セッションテーマ】研究・教育・その他①
【セッション日時】6月13日(金) 13:50~14:30
【会場】ポスター会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室1・2)
・Poster:発表4分、質疑2分

2025年3月27日木曜日

マイクロフォーサーズのミラーレスカメラ

しばらくぶりにミラーレスカメラを使おうと思ったら、シャッターが閉じたままで動かなくなりました。修理に出すよりも、代替のボディを買うかと考えていました。もともとオリンパスのフォーサーズマウントでしたので、オリンパスとパナソニックから物色してみると、現在、現役のミラーレスのラインナップが減っていることに驚きました。特に、ビギナー向けの小型の廉価機種がなくなり、金額の高い機種だけが残っています。
今は、スマホの方が機動力があって活躍していますので、デジカメを使う頻度は明らかに減っています。わざわざ買うまでもないか、と悶々と考えていました。
また、昔のフィルムカメラ時代は作りがしっかりしており、いつまでも使えそうな信頼性がありましたが、現在のデジカメやスマホは短命ですね。そういう意味でも高額な機種は不要かなと思っていました。
先日、たまたま、カメラのキタムラのネットショップを見ていましたら、AB良品の中古がありましたので、注文しました。

・メーカー: オリンパス(OLYMPUS)
・商品名: E-PL3 シルバー【1230万】
・価格: 12,900円 (税抜価格 11,728円)
新しくレンズを買うつもりはありません。現在、持っているレンズを使って愉しむ分には1万円程度のボディなら手頃かなと思いました。
キタムラは発注すると在庫を確保した後に、自宅配送と店舗受取を選択するというステップで購入できます。中古なので、近くの店舗を指定して受け取りました。店舗で現物を確認すると、目立った傷もなく、使用感がないきれいな品物でしたので、そのまま購入しました。
今のところ使えています。バッテリーの持ちもいいので未使用品に近いのかもしれません。昔のOMシリーズのZUIKOレンズにマウントアダプターをつけて楽しんでいます。望遠の250mmマニュアルオールドレンズで月面撮影に使ってみようと思います。マイクロフォーサーズですと、焦点距離が35mmカメラの2倍相当になりますので、250mmレンズだと500mm相当です。しかも、レンズ中央の解像の良い部分を使えますので、どの程度見えるか試してみます。

作例「月 20250404/05」 オリンパス(OLYMPUS): E-PL3  f5から ∞ m4/3マウントアダプタ ZUIKO50-250mm(500mm相当)  AUTOZOOM ISO200から500
貧弱な3脚ですので、ブレがあると思います。




2025年3月26日水曜日

JRS2025

演題登録済ませました。
参加登録済ませました。
ワークショップの参加登録済ませました。応募者多数の場合は抽選になるようです。

2025年3月25日火曜日

スパイダーマン ホームカミング

BS10の映画劇場で放送していました。何度か見た映画ですが、前後に雑談・解説付きの映画劇場は愉しい。なるほど、そういう理由だったのかという楽屋落ちネタが腑に落ちました。

2025年3月24日月曜日

胸部写真読影修練のためのタブレット端末

肺癌学会のホームページから胸部写真読影トレーニングを受けることができます。
今回、iPad を1台準備して、閲覧できるようにしました。明るさと解像度が足りないせいか、横隔膜下などの重複部分が見づらいのですが、ふと時間が空いたときにパラパラと20問挑戦する事ができますので、便利です。週一ぐらいでやってみると、目を慣らすのに良い方法だと思います。
同じ症例が続いたり、全く症例が入れ替わったりしています。同じ症例の繰り返しの場合には、自分の不得意なところに気づきます。
ただ、タブレットの場合、1問目が問題の裏に隠れて表示できません。2問目からは捲っていけます。マニュアルを見れば使用法が書いてあるのかもしれませんが、読まなくともサクサク使えるユーザインターフェイスです。

2025年3月23日日曜日

スープとイデオロギー

登場するスープというのは参鶏湯のようなスタッフドな鶏一羽の鍋。
両親が韓国出身の映画監督の母親の生い立ちを描いたドキュメンタリー映画。認知症の母を連れて、済州島に墓参へ。在日中に国家が分断され、済州島(チェジュ島)で自国に裏切られ、北に転向し、息子たちを国家に差し出し、それでも国は何もしてくれなかった。

2025年3月20日木曜日

TV映画劇場

最近、BS10で解説付きの映画番組が3つ始まりました。本編の映画の前後に、相当長い時間を解説や対談にあてています。公開当時の思い出や出演俳優の話題、解説者自身の話など、とても面白く視聴しています。

2025年3月15日土曜日

コインロッカー・ベイビーズ ラジオドラマ

YouTubeで「コインロッカーベイビーズ」のラジオ放送版を発見した。
1976年公開の映画「青春の殺人者」の長谷川和彦監督の次回作を、キティ・フィルムの多賀英典社長が出資し、山本又一朗がプロデューサー、脚本を村上龍、監督が長谷川和彦で創ろうという企画が持ち上がった。村上龍は5本の脚本を執筆したが、長谷川はいずれもボツにしてレナード・シュレイダーと組んで『太陽を盗んだ男』を撮った。村上の脚本の中に、後の『コインロッカー・ベイビーズ』の原型となったものが含まれていた。「青春の殺人者」がキネ旬作品賞を取ったとき、福島で上映会と長谷川和彦監督の講演会を行った。その際に、監督は、次回作は村上龍が脚本を書いていると愉しそうに話していた。「コインロッカーベイビー」というタイトルで「時計じかけのオレンジ」みたいな兄ちゃんたちが暴れまわる話なんだと言っていた。
1980年(昭和55年)10月28日、『コインロッカー・ベイビーズ』は、村上龍の長編小説という形で世に出た。講談社より上下巻の単行本として刊行された。野間文芸新人賞受賞。
ラジオドラマは、1981年8月、FM東京で放送された。1時間番組、2日間、合計2時間ドラマとして放送された。「溝内橋男」通称「ハシ」を沢田研二、「関口菊之」通称「キク」を古川一郎が演じている。監督:村上龍、音楽:笹路正徳。モチーフにローリングストーンズの「We Love You」が使われた。『太陽を盗んだ男』、沢田研二、村上龍、ローリングストーンズと、因縁のキーワードが繋がった作品である。YouTubeでは音声を12分ほどずつ10話に分けてアップされていた。小説のダイジェスト版であるが、音楽は村上のイメージが反映されたものと思う。音楽監督を村上龍、今、ちょうど読んでいた「音楽の海岸」の印象が重なる。
村上龍映画化作品限りなく透明に近いブルー(1979年、監督・脚本:村上龍)
だいじょうぶマイ・フレンド(1983年、監督・脚本:村上龍)
ラッフルズホテル(1989年、監督:村上龍、原案:奥山和由、脚本:野沢尚)
トパーズ(1992年、監督・脚本:村上龍)
KYOKO(1996年、監督・脚本:村上龍)
ラブ&ポップ(1998年、監督:庵野秀明、脚本:薩川昭夫)
オーディション(2000年、監督:三池崇史、脚本:天願大介)
走れ!イチロー(2001年、原作『走れ! タカハシ』、監督:大森一樹、脚本:丸山昇一・大森一樹)
昭和歌謡大全集(2002年、監督:篠原哲雄、脚本:大森寿美男)
69 sixty nine(2004年、監督:李相日、脚本:宮藤官九郎)
ピアッシング(2018年アメリカ、監督・脚本:ニコラス・ペッシェ)
限りなく透明に近いブルー(1979年)とだいじょうぶマイ・フレンド(1983年)は多賀英典社長の出資である。

2025年3月9日日曜日

NHKこころの時代“小さき人々”の声を求めて

ベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチさんは「小さき人々」と呼ぶ民の声を発掘し独自の文学を築いた。『戦争は女の顔をしていない』『チェルノブイリの祈り』など、市井の人々の声を掬い上げる作品を発表し、2015年にノーベル文学賞を受賞した。日本ではまだ無名だった1990年代末から彼女を取材し続けてきたのが、共著者の1人、NHKエグゼクティブ・ディレクターの鎌倉英也さん。ノーベル文学賞受賞により大きな名声を獲得しても、その前後で態度が全く変わることがなかったという。チェルノブイリ原発事故被災者の苦悩を描き、核と人間の問題を綴ってきた彼女は、2016年に福島原発事故の「小さき人々」への取材を行った。かつて「小さき人々」をテーマに対談した作家の徐京植さんと16年ぶりに再会し対話した。

液晶モニター破損!

年末に、ダダをこねた孫にTVの液晶モニターを壊されました。3歳の元気な男の子です。かわいい孫なので、しょうがないなあと諦め、買い替えようかとも思いましたが、まてよ、USBに繋がっている録画データが視聴できなくなるのかい? ということで、修理することにしました。トホホ。

2025年3月8日土曜日

LAコンフィデンシャル

50年代のロサンゼルス。ブラック・ダリア(1947年にロサンゼルスで実際に起きた猟奇殺人事件を題材とした同名小説を原作)やキラー・インサイド・ミー(1950年代の西テキサスの小さな田舎町が舞台)、チャイナタウン(1930年代後半のカリフォルニア州ロサンゼルスを舞台にした殺人事件に巻き込まれる私立探偵)みたいなフィルムノアール。善人と悪党が入り乱れた群像劇であり、かつてのフィルムノアールと比較してかなり複雑で、かつ全員がアンチヒーロー。

2025年3月1日土曜日

アカデミー賞、国際映画祭から見える社会情勢。フォーラム阿部支配人の講演会

2025年2月18日 桜の聖母生涯学習センター。
アカデミー賞、国際映画祭から見える社会情勢。
レクチャーの序盤は現在のアメリカ情勢から、
トランプ2.0とシビル・ウォー
ヨーロッパの映画祭がxから撤退
ハリウッド特別大使
アプレンティス
現状がマッカーシズムの時代に似ているのではないか、
マッカーシズムとの類似 
真実の瞬間 ニューヨークの王様 グッドナイト&グッドラック トランボ 
トランボの映像を鑑賞した後に
後半は今年のアカデミー賞について
アカデミー賞作品賞ノミネート10本
エミリアペレス アノーラ ブルータリスト ウィキッド ふたりの魔女 デューン砂の惑星PART2 教皇選挙 名もなき者 サブスタンス Nickel Boys I'm Still Here
昨年は、オッペンハイマー、バービーなど商業的に目立った作品が多かったですが、今年は前情報が少なく、想定できません。来週はじめですね。

アナログ

大きなスピーカと糸電話。古典的すれ違い型ラブストーリー。
デジタルの根源はビル・ゲイツの「思考スピードの経営」、いかにプロセスをスピードアップするか? 対するアナログは、スローライフ、過程を楽しむ。