2017年10月31日火曜日

第7回東北放射線技術学術大会出張報告


 今回,私は青森県で開催された第7回東北放射線技術学術大会に参加してきました.
 私の発表演題は「320列ADCTを用いた安静時での心筋Perfusionの評価~FFRとの比較~」です.この演題は当院の循環器内科医に協力して頂き,完成した演題になります.私としては,初めて放射線科以外のDrとともに研究した内容になります.私も循環器内科医も,患者の為に,今あるモダリティを駆使しより診断に役立てることはないだろうかという考えは同じでありました.発表を聴講していたオーディンス側からは,「当院の装置でもできるのか?」など「面白いアイディア」などディスカッションも盛り上がりました.
 この大会で一番に,私が楽しみにしていたのは 「超高精細について」 国立がんセンター中央病院の石原氏のランチョンセミナーであります.2001年の研究開始からの話,見えるものが見えるようになった感動の話など大変面白かったです.他,同年代の方々の発表なども聴講でき,刺激をもらいました.
 東北放射線学術大会は,毎年東北開催権を時計回りに1周します.あと3年後には福島県で開催されます.今より成長した自分に慣れているようにまた明日からの業務を意識高くしておこなって行きたいと思います.
 一般財団法人大原財団 画像診断センター 村松 駿

2017年10月29日日曜日

新病院電子化運用リハーサル

10月28日 午後から運用リハーサルを行いました。
シナリオを渡された患者役職員が各部署を動いて動線を確認しました。部門内のマニュアルがまだ不十分でしたが、RISメーカさんに現場で対応していただき、スムーズに流れを確認できました。
参加した職員のみなさんは新しいシステムを大いに実感できたと思います。

文献紹介

喫煙者(現喫煙・過去喫煙)のCT画像の気管断面積(呼気時の狭窄)は現在の呼吸機能の悪さと将来の呼吸機能の悪化に関連している。
CT撮影は最大吸気位(total lung capacity),、安静呼気位(functional residual capacity), 、一部の被検者に最大呼気位(residual volume)で撮影。それぞれ呼吸機能検査における肺気量で表現している。

Surya P. et al.
Association Between Expiratory Central Airway Collapse and Respiratory Outcomes Among Smokers
JAMA. 2016;315(5):498-505. doi:10.1001/jama.2015.19431 

Central airway collapse greater than 50% of luminal area during exhalation (expiratory central airway collapse [ECAC]) is associated with cigarette smoking and chronic obstructive pulmonary disease (COPD). 

Analysis of paired inspiratory-expiratory computed tomography images from a large multicenter study (COPDGene) of current and former smokers, enrolled from January 2008 to June 2011 and followed up longitudinally until October 2014.
Computed tomography scans were performed at maximal inspiration (total lung capacity), end-tidal expiration (functional residual capacity), and, at 1 center, at residual volume.
Images were initially screened using a quantitative method to detect at least a 30% reduction in minor axis tracheal diameter from inspiration to end-expiration. From this sample of screen-positive scans, cross-sectional area of the trachea was measured manually at 3 predetermined levels (aortic arch, carina, and bronchus intermedius) to confirm ECAC (>50% reduction in cross-sectional area).

The study included 8820 participants with and without COPD (4667 [56.7%] men; 4559 [51.7%] active smokers). The prevalence of ECAC was 5% (443 cases).
Patients with ECAC compared with those without ECAC had worse SGRQ scores (30.9 vs 26.5 units; P < .001; absolute difference, 4.4 [95% CI, 2.2-6.6]) and mMRC scale scores (median, 2 [interquartile range [IQR], 0-3]) vs 1 [IQR, 0-3]; P < .001]), but no significant difference in 6-minute walk distance (399 vs 417 m; absolute difference, 18 m [95% CI, 6-30]; P = .30), after adjustment for age, sex, race, body mass index, forced expiratory volume in the first second, pack-years of smoking, and emphysema.
On follow-up (median, 4.3 [IQR, 3.2-4.9] years), participants with ECAC had increased frequency of total exacerbations (58 vs 35 events per 100 person-years; incidence rate ratio [IRR], 1.49 [95% CI, 1.29-1.72]; P < .001) and severe exacerbations requiring hospitalization (17 vs 10 events per 100 person-years; IRR, 1.83 [95% CI, 1.51-2.21]; P < .001).
In a cross-sectional analysis of current and former smokers, the presence of ECAC was associated with worse respiratory quality of life.

2017年10月25日水曜日

肺癌学会に参加しました

 



10月14日・15日 横浜市で開催された日本肺癌学会に参加しました。
「シンポジウム これから求められる肺癌治療のための画像診断」のシンポジストの依頼があり、3年ぶりの参加でした。
VATS術前シミュレーション画像について紹介させていただきました。15分の持ち時間は短すぎて、まとめるのに四苦八苦でした。

主な内容は以下のとおり

1 経気管支的到達経路
2 区域切離面の決定
3 術後肺機能の予測
4 呼吸動態CTによる癒着診断・局所肺機能解析

学会の内容では、遺伝子治療薬・免疫チェックポイント阻害剤の話題が一気に増えており、薬物治療の分野が急速に進歩していると感じました。
たいへん新鮮でした。

2017年10月22日日曜日

第45回日本放射線技術秋季学術大会(広島市) 出張報告

今回,私は10/19日〜10/21日の3日間,広島県で開催されました第45回日本放射線技術秋季学術大会に参加してきました.
 
発表内容は「呼吸動態CT撮影における安静呼吸下の胸郭・肺内構造の移動速度」というタイトルで,呼吸動態CTでの肺内構造物の移動速度を算出した結果を発表してきました.会場からは質疑応答もあり,東日本より西日本の方が胸部動態CTにおいては関心が高いのかなと感じました.引き続き,研究に励みます.
技術学会では,研究内容に新規性がないと採択されません.今ある撮影法などのエビデンスから自分なり,自施設等のちょっとした工夫を見出した結果が良いと採択されるようです.ですので,発表内容を聴講するにも,まずその標準的なエビデンスを理解していないと理解できません. 
私は毎回,技術学会に参加するたびに、とても勉強になっています.わからないことは,調べたり,その発表者などにセッション後に聞いたりと,自分の領域がますます広がって行くのを感じます. 
そのようなことを繰り返していたら..(毎回,夜に懇親会があるのですが)今回は幹事となりました頑張りました知識だけでなく,人脈も相当増えました.
                             (村松 駿 放射線技師)

FPD勉強会 開催しました

10月13日 新病院へ導入予定のFPD装置の簡単な勉強会を行いました。
詳細がわかればわかるほど、たいへん便利になると実感できます。画質調整と運用の流れの構築が喫緊の課題です。

2017年10月20日金曜日

第33回日本診療放射線技師学術大会に参加しました

去る923日から924日にかけて、第33回日本診療放射線技師学術大会(函館)に参加しましたので下記の通り、ご報告いたします。
今回の学会では、初めての全国規模の学会の参加となり、各施設での取り組みや発表の内容などを今後の参考にしたいと考えていました。2日間で主にMRICTの学術発表を中心に会場を回り、多くの発表を聞くことが出来ました。
1日目
MRICTの会場を中心とし、多くの発表を見ることが出来ました。
またポスター展示などの発表を見ることができ、多くの事を学ぶ事が出来た1日目でした。
MRIについては各部位の撮影法、体内インプラントを挿入した患者への撮影、各種実験について学ぶことができ、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。
CTについては、各メーカーの被ばく低減機能の検討、金属低減についての検討など東芝以外のCTの機能や導入されているソフトなど勉強になることが多くありました。 
2日目
学会日程が午前中で終了であったため、発表もMRIのみ聞くことが出来ました。この日は臨床での撮影プロトコルの検討をメインとした内容や、症例を聞くことができ、業務で役に立つことが多い1日でした。
今回の学会では、多くの情報・知識を得ることができ、非常に有意義な2日間となりました。
新病院では新しく導入される装置があるため、今回の学会を参考とし臨床に生かせるようにしたいと思います。
      (大原医療センター 画像診断センター 髙橋 幸宏 技師)

2017年10月17日火曜日

医学部の大罪

医学部の大罪 (ディスカヴァー携書)2013/11/29  和田秀樹
医学部は、付属の大学病院とともに、臨床、研究、教育の三つの機能を持っている。そして、現在、そのいずれにおいても一流とは言えない。それどころか、医学・医療の進歩の最大の抵抗勢力となっている。しかし、医学部が変われば、先端医療立国となることも夢ではない。その日に向けて、これまで誰も書かなかった医学部の22の大罪を、全国の大学病院を敵に回す覚悟で、あえて問う! と過激な宣伝文言ですが、内容は一般的です。

●ガン検診の普及でガンが増える不思議 ●老年医学専門医の少ない県ほど寿命が長い!? ●胃カメラも扱えない消化器専門医 ●メタボブームのインチキはなぜ起こったか? ●乳房温存療法が15年も遅れた理由 ●薬害エイズ普及の遠因 ●年収1500万円でなぜ豪邸がもてる?  

若手医師の勉強術に関する著作と思って読み始めたら、まったく違っていました。循環器薬の臨床試験に関する不正などが次々に露呈している実態を考えながら、ふむふむふむと納得しながら一気読みしました。

2017年10月15日日曜日

福島県立美術館 斎藤 清 展

版画のテクスチャーの面白さ、単純化とデフォルメ・象徴化、色数の絞り込み。計算された美しさと偶然性のバランス。夥しい数の会津の冬。堪能しました。
雪の白さに対する露出補正で空も人も真っ黒になる。それが人間の視覚調節機能であるが、そのモノクロームの風景の中に人工的に着色されたシンボルを浮かび上がらせる。

2017年10月12日木曜日

第22回 青森CT・MRI診断・技術研究会

9月30日 第22回 青森CT・MRI診断・技術研究会で講演させていただきました。90名を超える参加者があり、熱気のある会場でした。
代表世話人の弘前大学 小野修一先生の博識と人柄でCTとMRIの専門医・専門技師が集まり、活発なディスカッションがなされていました。
一般演題では、たいへん興味深い画像所見を呈したCastleman disease、教育講演では緊急MRI撮影に求められる姿勢・資質を聴講させていただきました。

私の講演要旨は以下のごとくです。

X線CTの技術的進歩に伴って臨床適応が変化してきた
臨床目的に応じた機器やソフトの開発もなされている
呼吸器診療においては他の検査手技を置き換えながら劇的に変化している
当然ながら多くの臨床利益(検査の精度向上・効率化・検査の安全性の向上)が得られている
このような適応拡大は、革新的技術開発・技術的評価・臨床的評価の3者の共同によって実現されてきている
評価の前提として統一した撮影技術が必要である

終了後は、みなさんから歓待されました。ありがとうございました。

2017年10月10日火曜日

政府は必ず嘘をつく 増補版

政府は必ず嘘をつく 増補版  堤 未果 (角川新書) 178 ページ 出版社: KADOKAWA / 角川書店 (2016/4/9)

7万4000人の失業者を出すTPPの罠、後からじわじわと危険が迫るマイナンバー制度、9.11と3.11の共通点、テロ報道の表裏、国際機関の真の狙い、SNSの思考停止効果…etc。嘘と真実の見分けがつかなくなっている今、決して騙されない秘策を考える。

資本主義は富が集中するようにシステムを構築し続けるということが、ありありとわかる。
迷ったときには本質へ戻る。後ろへ下がって見直す。
資金力を付けた経済界が政治と癒着する。規制緩和とあらゆる分野の市場化。
大参事につけこむ市場原理主義。
アカデミズムと財界の癒着。安全の力説。
資金の流れをチェックし、発言の信頼性を判断する。
コーポラティズムによるメディアの支配。あらゆるものが民営化。何を見せられているかわからない時代に生きている。マスコミに容易に煽られる大衆。民間企業は操作されていると意識すべし。
違和感を大切にする。
国民の思考停止。多くの顔のない消費者。
この状態からの脱却のためには、違和感を感じたら、金の流れを調べよう。

イデオロギーが権威を失い、政策を強調することもしない。民進党はなくなり、芸能人の事務所移籍のごとく、政治家が党を移る。パワハラ・色恋沙汰・友人優遇など、TVドラマも芸能ニュースも政治報道も見分けがつかなくなってきている。

2017年10月9日月曜日

第45回 日本磁気共鳴医学学会大会参加報告

2017914日(木)より916日(土)の3日間、栃木県総合文化センターおよび宇都宮東武ホテルグランデにて開催されました、「JSMRM201745回日本磁気共鳴医学会大会」に参加させていただきました。
今大会で学んだことが、新病院の3TMRI装置導入時に役立つものとなるよう、私は、「改めて基礎的な知識を定着させる」、「今後当院のMRI装置でも期待されるような、最新技術の臨床応用に対する情報収集を行う」、この2つを大きな目的とし参加いたしました。
14日(木)は、ランチョンセミナーやシンポジウムで、最新の高速撮像技術である「圧縮センシング」について、原理から臨床応用までを学ぶことが出来ました。放射線分野の情報雑誌などで、その存在を知識として得ていても、原理や実態を理解していなかった技術でありましたが、この技術に精通されておられる先生方のお話を直接聴講することができ、理解を深めることが出来ました。
15日(金)は、「埋め込み型医療デバイスの安全なMRI検査について考える」をテーマとしたシンポジウムを聴講しました。、MRIがデバイスに及ぼす物理作用、MRI装置に備えられた安全管理システム、医療デバイス提供メーカー側からの安全への取り組み、など様々な観点から、条件付きMRI対応医療デバイスを埋め込んだ患者へのMRI検査の実施に当たって、技師として知っておくべき知識を学ぶことが出来ました。
16日(土)は、「匠の技」と題され、午前と午後に2回に分けて開催されていたシンポジウムを聴講しました。めまい、腰痛、胎児奇形、肝胆膵、泌尿生殖器、下肢血管などピンポイントなテーマでありながらも、それぞれに技師目線で抑えておくべきポイントや当院でも応用が可能そうな工夫を数多く学ぶことができました。
前述した目的の上で参加したため、一般口演よりもシンポジウムや教育講演ばかり聴講することになってしまいましたが、3日間を通して大変有意義な学会参加となりました。今後は今回学んだことを少しでも日常勤務に還元できるよう努めていきたいと思います。
(画像診断センター 斎藤 拓真)

2017年10月7日土曜日

JMED mook 2017年12月号

毎年、行っている肺癌画像診断セミナーが本になります。
医事新報社のjmedmookシリーズの1冊として出版される予定です。現在、校正作業中です。

2017年10月4日水曜日

NHK BSプレミアム 名盤ドキュメント 喜納昌吉&チャンプルーズ

“ハイサイおじさん”が収録された「喜納昌吉&チャンプルーズ」(1977年)の40年前のマルチトラックの録音原盤を聞きながら、喜納本人と関係者の証言を通して、当時の沖縄の状勢と住民の思いが浮き彫りになっていく。
喜納昌吉という人間の熱気と迫力に圧倒される。終始穏やかに思い出ばなしに興じながら、反骨の意思がにじむ。
テーブルの上に投影されたビデオ映像を見ながら、不思議そうに天井を眺めるしぐさがリアルであった。本土の流れとは全く異なるゆっくりとした流れの中で生きる自信と誇りがにじみ出ている。
迫力ありましたね。
(写真はネーネーズ Live in ライブハウス島唄  ハイサイおきなわビル 10月に福島でもライブがあるようですね)

2017年10月2日月曜日

宿命の対決!

8月初めに、ダビンチとミケランジェロの素描展を見てきました。
甲子園の季節でしたので、宿命の対決という惹句は、星飛雄馬 対 花形満、あるいは矢吹丈 対 力石徹を連想しましたが、そういえば1980年頃の「レオナルド・ダ・ビンチの生涯」というTVドラマで若きミケランジェロに闘志を燃やすダ・ビンチが描かれていました。
ドラマでも登場した、当時の精緻なメモ書きには圧倒されます。ノートはもっともっと大きいと勝手に思い込んでいました。紙が貴重だった時代です。メモも真剣勝負だったのでしょう。